お中元とお歳暮
お中元とお歳暮は、今や日本の文化であると言っても過言ではありません。元々は、古来の人々がお盆と年の暮れの年に2回先祖の霊を祀っていたならわしから始まった風習で、現代では日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるためのギフトとしての贈り物や贈る行為を総称してお中元、お歳暮と呼ぶようになりました。歴史を持つ風習ですので、ギフトを贈る誕生日やその他記念日とは違う作法が存在します。目上の方に贈ることの多いお中元とお歳暮です。それら作法をわきまえギフトを受け取る方が不快な思いをしないよう気をつけたいものです。
お中元は7月初旬から7月15日までに贈るのが一般的ですが、地域の風習の違いから西日本では8月初旬から8月15日頃に贈られたりもします。地域に根付いたお中元文化ですね。あくまで感謝の気持ちをお届するのですから、誰に贈るという決まりはありません。一般的には仕事の取引先の会社や自らの上司、親族や恩師等です。しかし、近代では会社自体がお中元を受け取ることを禁止していたり、公務員などは受け取りを原則として禁じられているなどそれぞれに事情がありますので、そう言った場合は暑中見舞いなどでのご挨拶をお勧めします。ギフトには水引をかけ贈りますが、蝶結びの形にしてください。これは、何度繰り返しても良い贈り物にかけるのしです。のし紙にはお中元と自らの氏名を記載する表書きをします。
お歳暮の作法もほとんどがお中元の作法と同じです。元々由来を同じにする風習ですから、そのギフトの意味も同じものであるのは当然ですね。贈る時期はお歳暮ですので、年の暮れです。しかし、年末は慌ただしくなることが多いため習慣として12月初旬から12月20日頃までを目途に贈ります。最近では、11月末ごろからお歳暮の贈り物をすることも多くなっているようです。のし紙の使い方や表書きを書くことなどはお中元の場合と同じです。一般的にお歳暮の相場は年末の贈り物で、1年を通しての感謝の気持ちを伝えるという意味も踏まえお中元の相場より高くなっているのが一般的です。